トップページ > 行政・関係団体・地域の情報一覧 > 商慣習の見直しやフードバンク等への食品提供に取り組む食品事業者の募集について


熊本商工会議所
〒860-8547
熊本市中央区横紺屋町10
TEL 096-354-6688

地図熊本商工会議所について
入会のご案内
特定商工業者制度について
役員議員一覧
役員議員専用ぺージ
採用情報
企業情報
入会のご案内
貸会議室のご案内
メールマガジン購読
熊本商工会議所パソコン教室
熊本商工会議所青年部
熊本商工会議所女性会
STREET ART-PLEX KUMAMOTO
KUMAMOTOPICS
熊輝倶楽部e-books
熊本県事業承継・引継ぎ支援センター
パートナーシップ構築宣言
職場における熱中症予防情報
行政・関係団体・地域の情報

2023-08-24掲載

商慣習の見直しやフードバンク等への食品提供に取り組む食品事業者の募集について
農林水産省からのお知らせです。
食品ロス削減は、国民一人一人が主体的に取り組むことが求められている課題であり、食品事業者においても、商慣習の見直しを含め食品ロス削減に取り組むことは、消費者や取引先から「選ばれる企業」となるための重要な判断材料の一つになると考えます。
さらには、食品ロス削減に取り組む事業者の情報を幅広く消費者に発信することで、消費者の食品事業者への信頼度が増すだけではなく、消費者の食品ロス削減への意識の向上にもつながると期待しています。
こうした、食品事業者と消費者双方のコミュニケーションの活性化を図るため、農林水産省は、食品ロス削減の取組を推進するため、食品ロス削減に向けて商慣習の見直しやフードバンク等への食品提供に取り組む食品事業者を募集します。
なお、応募いただいた食品事業者の取組内容等は、10月30日(月曜日)に農林水産省ホームページで公表します。
詳細については、上記URLからご確認ください。

(1)募集内容
食品ロス削減に向けて商慣習の見直しやフードバンク等への食品提供に取り組む以下の食品事業者を募集します。

(ア)食品小売業者
・加工食品の納品期限の緩和(特に、賞味期間180日以上の食品を推奨)
・フードバンク、子ども食堂等への食品の提供

(イ)食品製造業者
・加工食品の賞味期限表示の大括り化(年月表示、日まとめ表示)
(特に、賞味期間180日以上の食品を推奨)
・加工食品及び日配品の賞味期限の延長(食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチームを設置した平成24年度以降に実施した商品がある企業)
・フードバンク、子ども食堂等への食品の提供

(2)募集対象者
(1)の(ア)、(イ)の内容に、本年10月30日時点で取り組んでいる、または取り組む予定の食品事業者
※「取り組む予定」とは、取組を開始する時期(年月)が定まっている事業者とします。
ただし、フードバンクについては、現在取り組んでいる事業者のみが対象です。

(3)応募方法
以下、公益財団法人流通経済研究所(食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチーム事務局)のHPにおいて、アンケートへの回答をお願いします。
(ア) 食品小売業:https://ryutsukeizai.post-survey.com/foodloss.nouhin/
(イ) 食品製造業:https://ryutsukeizai.post-survey.com/foodloss.kigen/
なお、HPでの回答が難しい場合等は、以下連絡先にご連絡願います。
<連絡先>
メールアドレス:foodloss-rs@dei.or.jp
担当:石川、寺田

(4)公表方法
本年10月30日に、農林水産省ホームページ上に、事業者名、品目等の一覧及び取組事例を公表します。

(5)募集期間
令和5年8月10日(木曜日)から9月22日(金曜日)まで